生え際のM字が後退しているのか?生まれつきなのか?
生え際が薄くなった基準ってわかりにくいですが、しっかりと確かめる方法があるのでまとめておきます。
専門医で生え際が後退していると診察される基準
頭頂線と角額(剃り込み)の長さを測定
専門医で生え際が後退していると診断される基準の一つに、「頭頂線(耳の真ん中から頭部に引いた線)と生え際の剃り込みの距離が2㎝以下」というものがあります。
前頭部では、この図のように「角額の先端が頭頂線の前方2cmを超えて後退を示すもの。」という診断基準があります。
引用元:ヴェリテクリニック
自分一人で距離を測るのは難しいので、生え際が見える状態で横顔を写真撮ります。写真を見ながら距離を図ることで正確に長さを測れます。
ただし、2㎝以上あるからAGAは進行していない!というわけではなく、2㎝以上の距離が合っても、生え際が以前よりも後退している場合はAGAだと診断される場合もあります。
生え際部分はゆっくりと抜け毛が増えていくので、少しでも「後退しているかも?」と感じたら、早めに対策しておいた方が良いです。
他の部位に比べて細い毛が多い
AGAを発症しているとヘアサイクルが乱されてしまい、細い毛が増えてきます。
襟足や側頭部などの他の部位と比べて生え際の毛が細いとAGAだと診断されることがあります。専門医に診察してもらう際は、目視だけではなく専用の機械であるマイクロスコープを使用して診察しているので細部まで診察してもらうことが可能です。
以上の2つの方法で生え際をチェックしてみて、少しでも気になる点があればAGAが進行している可能性大。特に、2㎝以下になっている場合は、かなり進行している証拠です。
生え際が後退し始めている場合、他にも様々な症状が出てきます。詳しくまとめました。
生え際が後退すると現れる変化や症状
短い毛や細い抜け毛が増えている
AGAを発症することで髪の毛の成長をストップさせてしまいます。ヘアサイクルには成長期、退行期、休止期の3つに分かれており、成長期が約3年から5年、退行期が約3週間、休止期が約3ヶ月程度が正常なサイクルだと言われています。
しかし、AGAが原因でこのサイクルが乱されることで成長期の期間が短くなってしまうのです。十分に成長することができなかった髪の毛が細くなってしまい、どんどん抜け落ちてしまうのです。
ヘアセットがしにくくなった
以前よりヘアセットに時間がかかったり、しにくくなったりした場合は髪質が変化して髪の毛が細くなってきている証拠です。
髪の毛が細くなったり、しっかりとした毛が減って短い毛が増えるなどすると、見た目にはわかりにくくてもヘアセットしにくいという違いを感じやすいです。
以前に比べて髭や体毛が濃くなった
脱毛ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)は、生え際の髪の毛を薄くする一方でひげや体毛を濃くしてしまう働きもあります。
生え際の後退が気いなるのと同時に、髭や体毛が濃くなったと実感している場合は、AGAが進行している可能性もあります。
以前に比べてニキビや皮脂の分泌が多くなった
頭部はもともと皮脂分泌量が体の中で最も多い場所なのですが、DHTには皮脂の分泌量をさらに増やす働きがあります。皮脂が頭部の毛穴につまり、雑菌が繁殖してしまい、頭皮の痒みやニキビなどを招きやすくなってしまうのです。
ココに注意
上記で紹介した症状の1つでも思い当たる節があるのであれば、生え際が後退し始めている可能性があります。DHTは進行型ですので放っておくとどんどん症状は悪化してしまいます。何もケアをすることなく放置してしまうと生え際がどんどん後退していき、最終的にはツルツルになってしまいます。女性の薄毛の場合は髪の毛が徐々に細くなっていき、地肌が目立っていくというものなのですが、男性の薄毛の場合はどんどん髪の毛が抜け落ちてツルツルになるという特徴を持っています。髪の毛がどんどん抜け落ちてツルツルにならないためにも生え際が下がってきているなと感じたらすぐにケアをするようにしましょう。
-
-
生え際に効く育毛剤3選!実際に使ってよかったのだけを厳選
育毛剤はいろいろ販売されていますが、生え際に実感できるのは極わずか。 安物買いの銭失いにならないためにも、しっかりと成分を確認してから使うことが必要不可欠(経験済み…)。 実際に使って良かったもの、他 ...
まとめ
生え際の薄毛が気になり始めたら早めに対策した方が良いです。早めに対策することでAGAの症状を改善することができますし、進行を食い止めることもできます。何もせず放置しておくと症状が悪化して最終的にはすべての髪の毛が抜け落ちてしまうので、ケアは早ければ早いほど良いです。今回はAGAの症状なども一緒にご紹介しましたので、当てはまるものがないか確認してみてくださいね。