MENU

【完全版】郵便ポストの集荷時間土日は何時まで?配達や消印についても分かりやすく解説

郵便ポストの集荷時間・回収時間は土日でも行われていますが、平日とは回数と時間帯が違います。

何時まで、というのも設置場所でかなり差があり、13時というポストもあれば21時という場所もあります。

この記事では郵便ポストの土日・平日の集荷時間を簡単に調べる方法と、ちょっとした注意点などをお伝えしていきます。

土日に投函した郵便物がいつ届くのかなどについても詳しく紹介しますね。

目次

郵便ポストの集荷時間は土日は何時まで?

郵便ポストの集荷時間は、地域によって違うことがあります。というか、違いますよね。

 

でも一般的に、土日は平日と比べて集荷時間が早く終わる傾向にあります。

 

「ポストマップ」という郵便ポストの回収時間を調べることができるアプリで、表示させるポストを片っ端からチェックしてみたんですが、一番遅い時間まであったのは「21時」でした。

郵便局前に設置されているポストです。

 

でも早いポストだと15時台という場所もあります。

 

時間帯としては午後4時から午後6時ごろまで集荷しているという場所が多い印象でしたね。

 

郵便ポストの集荷時間は「集荷記載板」に記載されています。郵便ポストの上の方にあるあの黄色い看板のことです。

 

集荷時間や日付け、集配状況などが掲載されています。

 

もし、土日に投函する予定がある場合は、事前に集荷記載板を確認しておくと良いですね。ネットで確認できますし。

郵便ポストの集荷時間、回収時間を調べる方法

郵便ポストの集荷時間・回収時間を調べる方法はいくつかありますが、簡単なのは「ポストマップ」というアプリを使うことです。

住所や郵便番号から近くにあるポストを検索。

ポストマークをクリック(タップ)すると、そのポストの集荷時間が一覧になって表示されます。

ただ1つだけ注意点があって、この集荷時間などのデータはユーザーの情報提供によって作られています。

なので、データとして古くなっていて、現在の時間は違う、というケースもあるんですね。

郵便局のHPから検索して調べると、いま現在の情報を見ることができます。

土日に出すと消印はどうなる

郵便物を土日に投函しても、とりあえず消印はつきますが、注意点があります。

土日や祝日に投函しても、当日の消印が押されることはありません。

郵便局の窓口が土日は休業日なので、投函した郵便物が受け取られた時間が確認できないためです。

なので、「次の営業日」の消印が押されることになります。

また、土日や祝日に集荷された郵便物は、休み明けに通常の平日と同じように扱われます。

もしも急ぎの郵便物は、土日や祝日にも配達している特殊なサービスがありますよ。

例えば、ゆうパックやレターパックなど、一部の郵便サービスは土日や祝日にも配達を行っています。

必要に応じて、利用することを検討してください。

土日にポスト投函するといつ届く?

土日にポスト投函すると、翌週の平日に配達されます

ただし、特定のサービスを利用した場合など、配達日は異なる場合もあります。

ゆうパックとか、レターパックなんかですね。

 

あとは例えば、年末年始の期間は年始に届けるための特別な配達サービスがあります。

また、宅配便の場合、土日も配達を行っている地域もあります。

ただし、これらのサービスには料金がかかることが多いため、利用する際には事前に確認が必要です。

郵便物を土日にポスト投函する場合、配達される日には注意が必要です。

祝日や正月はどうなのか

祝日や正月には、通常とは違った時間帯での配送や集荷が行われることがあります。

年末年始には、郵便物の受け渡しや受け取りについて注意が必要ですね。

まず、郵便局については、祝日や正月にも一部の窓口だけが開いています。

ただし、開局時間や閉局時間は通常とは異なっていて、短縮された営業時間になることが多いです。

 

また、一部の郵便局では、年末年始には完全休業する場合があります。

配送については、祝日や正月にも一定の配送が行われていますが、時間帯や日数はやっぱり通常時とは違ってきます。

 

具体的には、一部地域では元旦にも郵便物が配達されることがありますが、多くの地域では元日は休日扱いとなり、翌日以降の配達となります。

また、年末年始は大量の荷物が発生するため、配送に遅れが生じる場合も多いです。

余裕をもって郵便物を送りましょう。

 

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる