MENU

佐川急便の送り状・着払い伝票はコンビニでもらえる?もらい方を解説

佐川急便の着払い伝票や送り状はコンビニにはありません。

どこでもらえるかというと方法は3つ

「営業所」「取次店」「集荷で持ってきてもらう」です。

佐川急便のwebサイトからなら、送り状を自分で印刷することもできますが、注意点があるのでもらい方と合わせて印刷についても詳しく紹介していきます。

目次

佐川急便の着払い伝票や送り状が欲しいときはどこでもらえる?コンビニにはなし

佐川急便の着払い伝票や送り状が欲しいとき3つの方法があります。

  • 営業所でもらう
  • 取次店でもらう
  • 集荷のときに持ってきてもらう

営業所であればスタッフの方が丁寧に案内してくれますし、送り状の作成や印刷の手続きを代行してくれることもありますよ。

我が家から近い営業所だと、書き方なんかも1つずつ説明してくれたので使い方が良くわからなかた頃は助かりました。

必要な情報を準備しておけば、けっこう短時間で送り状を作成することができます。

佐川の送り状がコンビニでもらえない理由

コンビニには佐川の伝票はありません。佐川はコンビニとは提携してないんですよね。

なので着払い伝票はおいてありませんし、コンビニから佐川急便の荷物を発送することもできません。

コンビニから利用できる宅配は、セブンとファミリーマートはヤマト運輸。ローソンは日本郵便です。

コンビニを利用することが第一で、佐川急便の送り状じゃなくても良い場合は、他のサービスを検討しても良いと思います。

佐川急便の着払い伝票はどこでもらえる?もらい方を紹介

着払い伝票も、おなじように営業所、または取次店にいけばもらうことができます。

もちろん集荷を頼んだ時に持ってきてもらうこともできます。

  • 営業所でもらう
  • 取次店でもらう
  • 集荷を頼んで持ってきてもらう

この3つです。

自宅から近くの営業所がどこにあるか分からないときは、佐川の営業所検索のページから地域をいれればすぐに見つかります。

送り状だけ複数欲しいときのもらい方

送り状だけ複数まとめて持っておきたいときは、荷物を出さないなら営業所か取次店でもらいましょう。

荷物を出すのであれば、集荷を頼んだ時に「また集荷をお願いするので送り状を何枚かください。お待たせしたら悪いので」と伝えれば送り状のストックからくれますよ。

web集荷を頼めば送り状ももらえる

佐川急便の送り状が欲しいときは、手元になくてもそのままWEBで集荷を頼んでしまうという方法もあります。

集荷に来られる配達員さんは送り状も持ってますから、もらってその場で書きましょう。

集荷をたのむときに「送り状をお願いします」と書いておくとスムーズです。

ただ、集荷にくる配達員さん。基本的に忙しいです、配達でいっぱいいっぱいになってます。

送り状を書くのにあまりに時間がかかると、イラっとした態度を取られることもあるかもしれません。

送り先の名前や住所、書くためのボールペンなどは用意しておいて、お互いスムーズに伝票が書けるように配慮しましょう。

電話で集荷を頼む方法

佐川急便の最寄りの営業所に電話をして荷物を送りたいので取りに来てくださいと伝えれば集荷に来てくれます。

個人のおうちに荷物が1つからでも取りに来てくれるありがたいサービスです。

その時に送り状もお願いしますと伝えておけば集荷に来たスタッフの方が送り状を持ってきてくれます。

すぐにかけるように送り、先や名前等を控えておくと良いですね。

WEBで集荷を頼む方法

インターネットからでも、ウェブジョブで集荷を申し込むことができます。

ただし、これにはスマートクラブと言う佐川急便の会員登録をしておくことが前提になります

スマートクラブから集荷の依頼をすることができますし、他にも配達日時の変更や再配達依頼なども簡単にできるようになるので、寒川を頻繁に利用する場合は登録しておくと良いかもしれません。

送り状は自分で印刷もできる

佐川急便の送り状は、 印刷することもできると紹介されていることが多いですが、この印刷と言うのは、基本的に企業が対象になります。

佐川急便 のe飛電シリーズ と言うソフトを使うのですが、そのためには佐川急便のビジネスアカウントが必要です。

個人が荷物を送るときにちょっと送り状を印刷と言うものには向きません。

電話で集荷をお願いして、その時に持ってきてもらうというのが1番簡単だと思います。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる